人生切売論

雑記ブログ未満メモ帳以上

【スポンサーリンク】

一般的な分かりやすいコオロギの飼い方

特別おもろいこと書けへん。

 

強いて言うなら今ジムでバイク漕ぎながらこれ書いていることくらい。

 

と言うわけで今回は爬虫類飼育する上で避けては通れない奴らのことを書いていこう。

 

そう、生き餌(活餌とも)だ。特にコオロギ。

 

時間のない人は取り敢えずここだけ見れば飼える。

・プラケ

f:id:yuzo920107:20180911193745j:image

・紙の卵パック

f:id:yuzo920107:20180911194025j:image

・給水機

f:id:yuzo920107:20180911195303j:image

・餌

f:id:yuzo920107:20180911195404j:image

これと毎日の水交換と床の掃除。以上。

物好きな人は下まで見たってな。

 

 

本題

 

 

主に餌用コオロギにはこの二種類が用いられてる。

 

ヨーロッパイエコオロギ(茶色い方)

f:id:yuzo920107:20180911192304j:image

学名:Acheta domestica

英名:house cricket

 

ヨーロッパとか言いつつ分布は西南アジアなやつ。ぶっちゃけ頑張れば日本の冬も超えられるのではと思っているけど増えてないのを見るとそこまで相性は良くない模様。

 

だいたい大きさは25mm程度。

ちょっと幅広なテープくらいの大きさ。

お店で売られててメス(画像のは卵管があるからメス)は25mmくらいまで大きくなるものもいるが、大抵Sが7〜9mm、Mが15mm程度、L(成虫)が20mm程度。

 

大きさ的に小型種(だいたいレオパくらいの大きさ)にあげるにはちょうどよく、チョコチョコ動くため餌の反応の悪い種類でも、ある程度反応するのでかなり使い勝手が良く、なおかつ年中発情(日本のコオロギは秋のみ)しているため繁殖も容易。

 

繁殖も容易とは言ったものの正直殖やす(生き物を人為的に増やす時はこの漢字)のはオススメしない。

 

何故かって?

 

先ず第1点目。臭い。めっちゃ臭い。

後述たちのコオロギたちに比べれば圧倒的に臭わないが、コオロギはほんとちゃんと掃除しても臭い。まぁ臭いがないと食いつかない事もあるので(魚の餌とかの臭い想像してもらえればありがたい)そこは一長一短という所。

 

二点目、共食いを普通にする。

こいつら餌に見境がないんですよ。所詮虫。

基本的に水とタンパク質(not植物性タンパク)をあげていて、表面積を多くしてやれば共食いはしないが、それでも食べる時は食べる。むしろ小さいコオロギと一緒にすると割とそっち食べたりもするので注意。

 

最高の餌?アルゼンチンフォレストコックローチじゃないですか?知らんけど。

まぁこちらについても追い追い餌の話はしていく。

 

 もう一種類。

フタホシコオロギ(黒いの)

f:id:yuzo920107:20180911194859j:image

学名:GryllusbimaculatusDeGeer

英名:fieldcricket

分布:割と亜熱帯

 

こっちはさっきの茶色いのと比べると大分でかい。

どれくらいでかいのかというと噛まれたら普通に血が出るくらいには痛い。大体30MMくらいになるのもいる。やっぱメスの方がでかい。

そして黒いので気持ち悪(ry

 

なおさっきの茶色いのよりもより水分が多く、それと比例するかのごとく臭い。そしてより共食いをする。

 

こちらの黒いのが優れている点は個人的主観では比較的頑強(共食いしなければ)、水が多いため水分補給に優れている、臭いがきついため臭いで餌を探す種なんかはこちらの方が良い場合がある。

 

と言った所だろう。

 

それで、飼い方。

飼い方という題名にもかかわらず本題に入るまでに殖やすのオススメしないとか言って混乱させているあたり文才は、ない。

 

飼い方その1

10〜50匹程度のキープ

 

・100均一プラケ

f:id:yuzo920107:20180911193745j:image

・紙の卵パック

 f:id:yuzo920107:20180911194025j:image

・水入れ

f:id:yuzo920107:20180911195303j:image

・コオロギフード

f:id:yuzo920107:20180911195404j:image

 

以上!

あとは定期的な床掃除と水入れ掃除の交換。

何故床掃除と水入れの掃除が必要なのかというと、さっき臭い、と言ったことにも通じていてかなり糞とオシッコをこいつらはします。人間もするよね。

 

で、それが滞留して窒息死する。

よく爬虫類を飼っているのかコオロギを飼っているのかわからなくなる程度には世話しなくてはいけないのだ。

 

おかしい、爬虫類ならまずの掃除サボっても死なないのにコオロギは死ぬなんておかしいやろ。まじコオロギ半端な(ry

 

で、水入れの掃除に関しても同様。

こいつらは自分の水飲み場でオシッコと糞を垂れ流す。これは爬虫類も一緒やな(白目

 

それで水入れに関しては給水している紙を噛みちぎって水の中に浸かろうとする。

これは本能的なものらしく水の匂い(人間にはいまいちぴんとこないが)が好きらしい。

そして出られなくて溺れる、ここら辺はやっぱり虫だね。

 

そんな感じで爬虫類の世話より大変なコオロギの世話編でした。

 

次回は今回の途中に出てきたアルゼンチンフォレストコックローチあたりについてでも。

餌としてはコオロギの栄養素、性成熟、こいつらの飼いやすさを足して2で割ってくれると嬉しい。

 

終わり。

iPhone Xに変えて半月レビュー

こんにちは。

 

アップルの発表が迫った時期だけども、8月末にiPhone Xに変えた話を少ししようかと。

 

変な時期に機種変更してiPhone Xに変えて今後の電子デバイスでこれは重要になるであるだろうなぁと思う点について書いていく。

 

先ず今でこそスマートフォンが当たり前な世の中になったが、10年前に初代iPhoneが登場した時似たようなものはあった。

 

少し雑談をば

 

オバマ大統領の愛用「だった」BlackBerry

f:id:yuzo920107:20180910080423j:image

独自OSでスマートフォンの下地を作ったNokia

f:id:yuzo920107:20180910081951j:image

 

何故この二つのスマートフォンスマートフォンという概念こそ作り上げたにもかかわらず売れなかったのか。

 

タブレットなどが席巻するようになってるのに何故今だにキーボードやマウスがなくならないのか、何故スマートフォンが出てからしばらくの間キーが無くならなかったのか。

 

それは全て「打ってる実感」がなかったからであろう。

f:id:yuzo920107:20180910080931j:image

 

人間の手では微細なことでも知覚できるから、キーボードならブラインドタッチもできるだろう、キー見なくてもメールが打てた。

 

しかし、電子デバイスにはそう言った実感というものがなかったため完全キーレスになるとは10年前誰も思っていなかった。

 

長々と前置きをしてしまったが、つまるところiPhone Xの素晴らしいことはその打ってる実感を「作り出そう」としている点だ。

 

私自身iPhone3GSの頃から使用しているiPhoneヘビーユーザーのため、なおかつ通常の携帯からスマートフォンに至るまでは非常に他の人より短かっただろう。(多分3〜4年くらいしか所謂ガラケー使っていなかったのではなかろうか)

 

だから順応できた、とも言える。そうでなければiPhoneに変えていたのはもっと遅かっただろう。

 

そう初代iPhoneには(というよりも黎明期のスマホ全般に言えるのだが)全く打ってる実感がなかったのだ。

 

しかしiPhone Xでキータッチに関しては未だその「打ってる実感」というものはないが、例えばポップアップをスクロールしている時、何かをタッチした際にその時々に合わせた振動を与えてくれる。

 

これは全く斬新ではないがスマホでの課題の一つをクリアできる一つの事柄なのではなかろうか?

 

斬新でない、という理由に関してもゲームをやってる実感を作り出すために動きに合わせて振動を与えるPlayStationというのがあるから発想としてはまったく新しくはない、だけどもiPhoneという、Appleという企業がこのような機能を実装した事は非常に重要なシーンだと私は思っている。

 

 

世界一簡単なレオパードゲッコー(ヒョウモントカゲ)のセッティング

あー爬虫類飼いたいなぁって思ったことありませんか?

 

あ、はい、ないですかすいません。

 

まぁそんな感じで「あの」女優の新垣結衣さんが飼っている(この売りことば便利すぎる問題)レオパードゲッコー(学名Eublepharis macularius)の世界一簡単(自称)なセッティングを説明していこうかと。

f:id:yuzo920107:20180831075113j:image

※この飼い方に関しては賛否両論あるでしょうが、あくまで「最低限」、「簡単」という点にのみ特化しておりますのでベストな飼い方ではありません。

 

 

まず準備するもの

・100均一シューズケース

f:id:yuzo920107:20180831075424j:image

・キッチンペーパー

f:id:yuzo920107:20180831075549j:image

 

 

・爬虫類用「ウェット」シェルター

f:id:yuzo920107:20180831075738j:image

 

スドー ウェットシェルター M

スドー ウェットシェルター M

 

 

・パネルヒーター

f:id:yuzo920107:20180831075906j:image

 

みどり商会 ピタリ適温プラス 1号

みどり商会 ピタリ適温プラス 1号

 

 

----------------------ここから下は餌関係---------------

・プラケース(夏なら100均一で並んでるかも)

f:id:yuzo920107:20180831080644j:image

・コオロギ(活餌)

f:id:yuzo920107:20180831080102j:image

・カルシウム

f:id:yuzo920107:20180831080957j:image

 

 

・新聞紙(紙の卵ケースでも可)

f:id:yuzo920107:20180831080153j:image

・コオロギの餌(野菜でも代用可だがオススメはしない)

f:id:yuzo920107:20180831080303j:image

 

 

 

実は餌の準備と餌の餌の準備が面倒くさくない?ってのは内緒のお話。

 

コオロギの管理に関してはそれだけで一記事出来るから割愛。後日アップ予定。

 

先ずどの家にでもある半田ごてでせこせこシューズケースに穴を開ける

f:id:yuzo920107:20180831081232j:image
f:id:yuzo920107:20180831081228j:image

 

正直最初は大きさにもよりますけれどダ○ソーとかに売ってるプラケでも良いと思うけども、終生飼育するにはあの大きさだと小さいかな……

 

気をつけることは火傷と換気。

 

そうしたら、床材をセットして、シェルターを入れて完成!

f:id:yuzo920107:20180901173228j:image

 

えっ言ってることと違う?よく聞こえませんね。

キ、キッチンペーパーのもあるから今度撮るって……

 

まぁこうしたほうが綺麗には見えるよね。見える……よね……?

 

というわけでざっくばらんとした感じだけれどもこんな感じで〜

次回はコオロギのセッティング方法でもあげようかと。

 

ではではよい爬虫類ライフを。

 

 

 

 

 

【これは】STH40Dを手に入れたので【よいものだ】

と、いうわけでフラゲしてきましたSTH40D。

f:id:yuzo920107:20180622210438j:imagef:id:yuzo920107:20180622210448j:image

 

画像はとある新宿でのシーシャバーでの撮影。雰囲気がgood

まぁ完全に危ない薬決めている風にしか見えないのでシーシャの話はそこまでにしましょう。

 

まぁ先ずはSONYさんのHPから引用した製品仕様書でも

 

えいっ

 

 型式 オープンエアダイナミック型

ドライバーユニット 13.6mm マグネット ネオジウム

再生周波数帯域 20-20,000Hz

インピーダンス 32Ω (1kHzにて)

コード長 1.2m

コードタイプ Y型

入力プラグ 4極ステレオミニプラグ

質量 *2 約18.0g マイクロホン部

方式 インラインマイクロフォン

型式 エレクトレットコンデンサー型

指向特性 全指向性

有効周波数帯域 50Hz-10,000Hz

付属品 リングサポーター ●(S, M, L ×2)

 

といった感じですね。

まぁ多分これ見てわかる人は相当のイヤフォンオタクでしかないと思うので一つ一つ特徴も乗せながら行きましょう。

 

もう存分にSONYさんのHPからパクりましょうね〜←

 

1、周囲の音を聞きながら音楽や通話を楽しめる、デュアルリスニング


自然な外音を聴きながら、自分だけのBGMを楽しむことができる、革新的音楽体験を。

 

今回の特徴の一つがこれでしょう!

 

f:id:yuzo920107:20180622211928j:imagef:id:yuzo920107:20180622211952j:image

 

なんと周囲の音を聞きながら音楽が聴ける……

以前出たXperia Ear Duoの有線版とでも言えばいいのでしょうか。

完全に有線版ではないというのもミソで、スマート機能はついてないです。それは少し残念ですねぇ…

 

完全にこのデュアルリスニング機能に特化したイヤフォンという感じです。

これに七千円近くかける価値があるかと言われると人によるとしか…

 

メリット

 

1、デスクワーク中にかけていても声をかけられれば気づける

 

これはかなりのメリットなんじゃないでしょうか。

例えば今までだったら完全に耳を塞ぐか、スピーカーで聞くしかできなかったことが耳のところでできるようになる。これは今まで出ていたオープンヘッドフォンとも構想が違うと感じた点です。

 

2、自電車などを漕いでいるときにつけていても危なくない

 

これもかなりわたし的にはすごくメリットです。

自転車によく乗るので片耳だけ外して乗って(なおこれも結構グレー)たりするので両耳つけていても周囲の音が聞こえるというのは非常に使い勝手がいいです。

 

3、今まで味わったことのない経験を味わえる

 

周囲の音と混ぜて音楽を聴く体験は結構スピーカーとかに近いかな、という感じなのですが、それとも違く、イメージとしては手元のスマホから普通に音が出てると錯覚するような音の聞こえ方がします。間違えてイヤフォンつけ忘れて流しちゃったかなと思うほどには自然な聞こえ方です。

 

 

で、いいところばかり言ってもあれなのでデメリットを

 

デメリット

 

1、音質は非常に残念な気持ち

 

音質は周囲の音と混ざってるのでこの金額帯(7000円ほど)の良さは残念ながらないです。

オープンヘッドフォンと比べたら可愛さそうなレベルです。

 

2、音漏れは多少する

 

構造上の問題なのですが、指向性自体は鼓膜の方向に向いていて、漏れづらくはなっています。

が、しかし、大きな音にしてしまうと漏れます。びっくりするほど漏れなくはないけどって感じです。

電車の中では音量を絞りましょう。

 

先程から比較に上がっているオープンヘッドフォンは構造的に外に向かってスピーカーで流しているようなものなのでそれよりはましかな、と

 

結語

 

最終的な結論としては

1、職場でスピーカーまでは使えないけど何かBGMが欲しい人

2、ランニングとかサイクリングで周囲の音を聞きながら音楽を聴きたい人

この二つに当てはまるのであればかなりいいのかなと思います!!

 

ではではそんな感じで〜

 

 

 

 

 

 

Cheero Wireless Earphone レビュー

f:id:yuzo920107:20180605215246j:image

 

 

f:id:yuzo920107:20180605215255j:image

 

買いましたついに完全ワイヤレスイヤフォン。

 

音質は値段相応とはいうものの

こういうレヴューを結構見ましたが最近のイヤフォンが化け物なだけで正直これだけの音質をイヤフォンメーカーでないCheeroが作っているのであれば良いかなって。

 

元々はこんな製品扱ってます

 

まぁバッテリー屋さんです。

 

金額自体は今だと4380円(税込)って感じです。フルワイヤレスとしてはかなり破格の値段ですね。

 

個人的にはPaMuという海外のクラウドファウンディングサービスのindiegogoというサイトで3000万円くらい集めたイヤフォンも非常に気になってはいるんですけど、マァその話は今はいいかな………

 

音質としては今書いた通り値段相応なのですがこのイヤフォン割と面白くて(とはいうものの最近は珍しくはない)イヤーピースが二個ほどついてきてるんですね

f:id:yuzo920107:20180605220202j:image

f:id:yuzo920107:20180605220216j:image

片方は従来通りのキノコみたいな形のイヤピース

 

もう片方はひらぺったくキノコでいえば椎茸みたいなトップが凹んでいるタイプ。

実際イヤピースを変えると音が変わるのは音業界では当たり前なのですが、この二つは結構特性が変わっていて面白いなぁと。

 

前者がAだとして、Aの場合従来通りの割とドンシャリ傾向(低音と高音が強くて迫力はあるが繊細さに欠ける)でまぁいわゆる聞き疲れするなぁというイヤフォン。

 

もう片方が(B)このイヤフォンのもう一つの機能である環境音ON/OFFにできる機能があるのですが、かなりその機能使わなくても外の音がガンガン聞こえてくるようなイヤピースです。

 

割とランニングする人向きに作られているのかなぁという印象。音的にはハイが少しうるさくて聞き疲れはしない仕様になっている。

Amazonのレビューでは右耳との接続が怪しくなりがちと書いてありましたが今の所そういう兆候はないですかね。

 

総評

 

全然この値段なら書いだと思います。

 

特に初完全ワイヤレスで、普段イヤフォンにこだわりのない人にとっては手頃な値段かと。

 

 

 

 

まぁ普段からいやふフォンに頓着しない人にとっては五千円近くするイヤフォンは結構冒険なきはしますがw

オーディオに30万近く使い始めると本当に金銭感覚は狂うなぁと思いますし、気が狂ってると思います。割とワイヤレスイヤフォンは何本か買って遊んでいるんですけれど本当最近の中華、韓国の製品の質はいいと思います。特に深センのあたりのメーカーは本当にいいの作っている。

 

蛇足が酷い。個人的にものすごーく欲しいイヤフォンでも貼って終わります。

AROMA musical box Yaoというイヤフォンです。気になったら調べて見てください。

f:id:yuzo920107:20180605221541j:image

 

 

 

人体展へ

 

人体展に行って参りました。

 

f:id:yuzo920107:20180512235724j:image


厳密には、特別展「人体ー神秘への挑戦」だそうだ。無駄に長い。しかも割と行ってから時間がたっているという。興奮冷めやらぬというものでもない。

唐突な自分語りではあるが、今までの職場では興味があっても行けない(体力的にだったり、時間的にだったりである)


なので私自身知見を深めるために今回行ってきた次第である。

 

完全に雑記ブログ感があるのは仕方がない。

 

その前に今実際にビジネスや私生活に活用するために買ったiPadについても語りたいがこれに関してはまた後日。

 

国立科学博物館へ久々に行ってきたのだが、知人にどこでやってるか説明する際上野公園の大きなクジラのいるところと説明すれば済むあたり楽である(逆にクジラは知っていても、名前は知らない人が多いのはなぜなんだろうか)

 

9時ごろ上野に到着しポケモンgoをしながら10分ほど歩いていると既に上野公園には多くの人がいるではないか。流石上野公園と思っていたところ本日は上野動物園の無料公開日とのこと、彼女ときているのであればプラン変更も辞さないが本日の連れはそういう感じではないので却下。モフモフしたい。

 

というわけで国立科学博物館前に到着したはいいがまさかの整理券配布で入場規制がかかっている。9時に到着してまさかの11時入場。結構繁盛しているんですねぇ。

 

喫煙所(今時分煙なにそれおいしいの?みたいな喫煙スペースで笑う)でポケ活しつつFGOのイベントを回していたらすぐ時間が経つ辺り普段からどれだけ時間を無駄にしているんだろうかとふと思索に耽る。

 

こういう美術館で入場時ワクワクするものがあるとエンタメ的にはすごい楽しいよね。なかったんだけど。

 

人体解剖の歴史から始まり、どのように今まで人体の解明がされてきたかの説明を見て中でも興味を持ったものがワックスモデルという蝋人形だ。
これがなかなか精巧で神経筋肉その他諸々の解剖を蝋人形で行うというものだ。
ただこの蝋人形を作るために新鮮な死体をなんと200体必要だったというのだ(なんという世紀末感)

 

そのような人体の解剖の歴史を見つつ(なんと日本人が発明した手法もあるそうな)次々と体内の臓器の役割と参考検体を見ていく。
やはりというか刺激的であったのは実際の臓器が見られることだろう。他の展示物よりも圧倒的に人が多かった。

 

以前この様な展覧会があったが、その展覧会自体はちょっとした問題があって無くなってしまったが、やはり人という生き物は業が深いというかこういういわゆる「怖いもの見たさ」というのは根本としてあるのかもしれない。

 

しかし余談ではあるが結構お子様が多かったのでそういう需要の方があるのかぁなんて思ったり

そんなところで私自身は正直大学時代に生理学の勉強などは一通り勉強したし基礎はできている自負はあったが、そんな中でも内容自体も非常にわかりやすく丁寧にイラストも添えて作られていると感じた。


学校の授業は専門的なことがなければここの展覧会へ行ってレポート書けばそこそこ知識としてつくのではないかなと思うくらい分かりやすくるくられていて非常に好感が持てる内容であった。

そんな中でも最新の研究でわかったホルモン系に関する話が非常に興味深かった。
以下の画像の様な事になるらしい

 

従来

f:id:yuzo920107:20180513000430p:image

現在

f:id:yuzo920107:20180513000444p:image

今回スケッチアプリを活用して見たがやはり多少絵心は必要だなと思いました反省

f:id:yuzo920107:20180513000607j:imagef:id:yuzo920107:20180513000616j:image

 

まぁこれが今回の目玉もこの展示だったらしく他の展示は写真などを取れない様にしていたが、これのみは写真撮影okだったろころから明白であろう。

総括

やはり自らの体に関わる事なので仕組みや、構造は知っておいてそんはないな、という印象

ただかなり刺激的であるので苦手な方もいるだろうのでそれは注意していただきたいものだ

 

海賊版違法サイト、サイトブロックに関して


しばらくPCで書けないので見づらくて申し訳ない気持ちがいっぱいだがふと思ったことを吐き出すとしよう。


まず私の意見から言わせて貰えば大いに賛成である。


何故かと言われれば


1.経済が回る事によっての景気回復

2.出版社サイドの減益によっての絶版の増加

3.著者の原稿料の低下


の大まかな三本であろう。


1.経済が回る事によっての景気回復

これに関して言えば小売である本屋、ただでさえ本屋不況が続き、閉店ラッシュなのでこれは由々しき事態だ。まぁある意味「小売」という概念自体すでに時代遅れなのは間違いがないのでそれに関しては後述。


基本的には著者が執筆する出版社が出版する小売が消費者へ提供する、この流れが無ければ何でも経済は回らないし、経済が回る事によって儲かる人が出るのだ(その辺りは特別経済学など学んでいないのでツッコミどころがあれば教えていただきたい)


貯蓄が増えれば増えるだけ市場に出るお金の数が減るのだから富めるものほど富んで、貧しいものは貧しいままになってしまう。


2.出版社サイドの減益によっての絶版の増加

私個人としてはこれが非常に辛い。

勿論売れなくて絶版になってしまうのはある程度仕方がないことではあるのだが、これは3でも述べようとは思うが、遠回しに著者の減益にもつながってしまうのだ。


本は小売より売れて在庫が無ければ出版社へ発注するだろう、その発注数に応じて出版社は刷りが足りなければ新しく刷るだろう(これがいわゆる奥付に書いてある初版とか3刷とかの事)

単純に出版社サイドが儲かっていなければ、このいわゆる重版出来の腰が重くなってしまうのである。

これによって重版がで無ければさらにそれによる印税も入らず(因みに記憶が正しければ刷られた時点で著者には収入が入るはず)出版業界の経済規模がさらに落ちて行くのである。



3.著者の原稿料の低下

2でも触れたが印税が入らなければ著者の収入はなくなるし、もしアシスタントなどがいれば下手すれば赤字だ、さらに出版社が今度削減しようとするのは原稿料の低下であろう(想像で書いているため順番が違うなどがあれば教えていただきたい)


そうなれば描く人が減り、さらに経済規模が縮小する事だろう。


ただこの中で唯一そこまで被害が被らないのが印刷業な気がするが、まぁ印刷は印刷で苦戦してるので……まぁ、うん。


まぁ三本の問題点をあげさせていただき、これによってブロックには賛成「ではある」


含みのある言い方なのはこのブロックが果たして議論した上でノイジーマイノリティの声だけで行なっていないか、という問題点である。


勿論角川や集英社が声明を出してはいるがそのものの解決にはなっているのか?という問題だ。


先ずでは海賊版サイトを使う人間はどのような人間だろうか?


A貧困であるが娯楽の欲しい人

Bお金を出してまで楽しみたくない人

C情報を得られていない人


まぁ主にこの3つに分類はできるだろう。


A貧困であるが娯楽の欲しい人

割と本質に近いのではないか?と思うのがこの問題点である。

主に海賊版サイトを使用している人間の多くは10代であり、20代以上は比較的このブロッキングに賛成である(参考文献:http://www.itmedia.co.jp/business/spv/ )

ということで考えられるのは、収入の低い層がどうにか楽しもうという考えで行なっているのではないか、という説だ。20代でも然りだが。


つまるところ、供給があまりにも多すぎるのではないか、という問題である。

かくいう私も昔に比べて使いたくなる気持ちがわからないでもない。

なぜかと言えばあまりにも情報量が多すぎるのだ。数が当たらないから、と本の数が出過ぎていて、なおかつ好みが細分化され過ぎていて、もう一つの本では満足いかない世代に突入しているとも言える。

それをどうにかしなければこのブロックに関しては非常に短絡的である、という見方もできなくない。


Bお金を出してまで楽しみたくない人

Aでも述べたように好みが細分化し過ぎていて、この情報過多な世の中でなおかつ貧困が進み娯楽にそこまでお金が出せなければどうするか、海賊版サイトの登場である。


つまるところ情報が集約できていないのである。漫画であり、活字の本だろうと。あまりにも細分化され過ぎて。

そうなれば手軽に楽しめなければ、タダで中を見れなければそりゃあねぇ……


C情報を得られていない人

ただだからと言って出版社も理解してないわけがない!と言うわけで割とアプリ開発はどこも力を入れてます。

私個人としては集英社のジャンプ+に非常にお世話になってます。

出版社の垣根を超えたイノベーションが生まれればなぁ(まぁそれがある意味海賊版サイトなんだろうけれど)


結語

私的には英断ではあると思うが、議論の余地がある事と、海賊版とずっと戦ってきたSTEAMというPCゲーム販売の話を見るべきであると思う。

私自身全く海賊版サイトを見ないかと問われると非常に難しく、録画に失敗したアニメだったり、自分の地域でやっていないテレビ番組だったりするとどうしても海賊版サイトに頼らざる得ない状況である。

いけないことは理解しているが映像化などを待っていられない、という時もある。


問題も議論もたくさんしなければならない分野であるので、ただ禁止をするという行為自体は間違っているとも言える。